無知蒙昧なセンテンス

その辺の社会人が色々なものの言語化を試みる場です。

STRAY SHEEPの雑多な感想

こんにちは。さみっとです。

先日、米津玄師が新アルバムを出しましたね。実はこのブログは砂の惑星の考察から始まっていて、それ以降はジャンル問わず好き勝手に色々書いてきたんですけど、今回はもう一度米津玄師というアーティストに関連した記事を書きたいと思います。

元々ハチの曲はそこそこ好きで、米津玄師の楽曲も初期の頃から聴いててライブに何回も行くぐらい好きだったんですけど、ここ最近は少し離れていました。有名だから新曲が出れば気づくんですけど、1回聴くだけで終わったり街中で流れてるのを聞くだけだったりしてました。そんな時にSTRAY SHEEPが発売されて、同時にサブスクも解禁したんですよね。折角サブスク解禁したんだし聴いてみようと思って久々に米津玄師の曲をしっかり聴きました。
そしたらこれがもうすごく良くて、久々に「おうわぁぁすげぇぇぇ!」ってなったんですよ。あまり聴かなくなって曲への関心が薄かった時期も米津玄師という人物自体にそもそも興味があって(変な意味ではないです)、どういう変化を遂げるのかをリアルタイムで追っていたいという気持ちはあったんです。だから何にせよアルバムが出たら買おうと思ってたんですけど、サブスクで聴いたら「いやこんなにいい曲をサブスクで済ませるのは気持ちが収まらない」という衝動が込み上げてきてそれはもうかなり食い気味にポチってしまいました。


てなわけでここからSTRAY SHEEPの感想を書いていくんですけど、なるべく直感的に思ったことを書こうと思います。歌詞の考察とかはほぼしないです(普段から基本的に音ばかり聴いてて詩を聴かないのもありますが…w)。

全体的な印象は一言で言うと今までで一番「雑多」という感じがしました。
過去のアルバムはdiorama、YANKEE、Bremen、BOOTLEGとありますが、どのアルバムにも何となくカラーがあって、超主観で言うとdioramaは薄暗い電気の灯った家の中で純度の高いファンタジーをやっている、YANKEEは昼間に街の大通りから裏路地に入った狭いところで不気味なくらい明るい音楽をやっている、Bremenは夜中にしっかりとライトアップされたステージではっきりと音を奏でてる、BOOTLEGは明らかに大勢の聴衆がいる場所で聴衆をはっきりと視界に入れて伝えるぞという意思を感じる、といった印象があります。同じアーティストでこんなに変わるのかってぐらい印象が違っていて、毎回毎回アルバムが出る度に驚きます。ざっくり言うとだんだん開放的で明るい音になっている印象なんですけど、STRAY SHEEPを聴いた直後は、今までで初めて前作からのカラーの大きな変化がないなあと思いました。BOOTLEGと同じく、聴衆がいて語りかけるというベースが感じられてアルバムの規模感や雰囲気もBOOTLEGに似ていました。ただ何と言うか、BOOTLEGに比べて曲の幅が広くて、結果としてBOOTLEGと同じ色になってはいるが使われている色の種類は増えたような、そんな感じがしました。これが「雑多」という言葉の含みです。

一見すると「雑多」という印象ですが、これは全く悪い印象ではないです。ちょっと遠目から見るとまとまりがない楽曲群に見えるのですが、近くに行ってみるとまずどの曲もガツンとカッコよくて、音階の不思議さとか言葉選びの妙とかはやっぱり米津らしさがあって、特にメロディーの気味の悪さ(いい意味です)はこのアルバムの大きな特徴だと思います。元々不気味な音の使い方をする人だとは思ってましたが、このアルバムでは本当にそれが強く出ていると思います。多分ここが自分がめちゃハマった一番の理由だと思います。そしてこの部分でしっかりと軸があるからこそ、一見「雑多」なのに悪い印象がないんだと思います。

「雑多」関連で言うと、このアルバム自体に何らかのコンセプトを意図的に込めているのではなく、米津玄師という人物そのものの一部を淡々と吐き出して集めた結果STRAY SHEEPという作品が出来上がったような印象も受けました。なのでSTRAY SHEEPにははっきりとしたコンセプトはなくて、結果として雑多に感じるのかなと。長編小説では無くショート・ショートなんだろうなと。でもこのショート・ショート同士に何も関連性がないかと言われたらそうでもなく、それは全て米津玄師という同じ人物から産み落とされているからなんだと思います。
こういう印象があったので、アルバムを聴いてる時に何となく「これが俺だ」というメッセージがあるように感じました。アルバムのジャケットも本人の自画像のように見えました。

そしてこの「俺」の中に迷える羊という曲が入っている。アルバムのタイトル曲ですね。この曲はアルバムの中で一際浮いているような感じがありました。というのも、他の曲は米津玄師 feat.米津玄師なのですがこの曲だけハチ feat.米津玄師として聴こえたからです。どことなくハチ時代を感じさせるメロディーライン、どこかフィクション要素の強い歌詞。ああこれはハチが今の心境を吐き出してるんだと思いました。よく巷ではハチはいなくなったとかもう完全に米津玄師だとか言われてますが、多分そんなことはなくて、ハチも米津玄師も同じ1人の中に混在していて、しかもそこに明確な境界はないんだと思います。そしてこの曲がアルバムのタイトルになってることは、米津玄師という1人のアーティストの中に色々な部分があって、しかもそれらは境界ではっきりと区切られるようなわかりやすい類ではなくて、そういう状態の中で作品を生み出して歩みを進めている、というような意味合いがあるのではないでしょうか。


ざっとこんな感じです。完全に個人の感想です。

STRAY SHEEP、とにかくいいアルバムですね。


ではでは。